ツボミは、芽の中の成長点で形成されます。その際、どのような遺伝子が働いているかが、アブラナ科のシロイヌナズナで明らかにされ、「ABCモデル」と呼ばれています。

花は、外側から、がく、花びら(花弁)、おしべ、めしべの4つの部分でできています。これらは、同心円状の領域に外側から、「がく、花びら、おしべ、めしべ」の順に形成されています。ABCモデルでは、この4つの部分を形成するために、A、B、Cの3種類の遺伝子が働いており、それぞれが働く領域は、決まっています。便宜上、同心円状の領域を、花の外側から順に、1、2、3、4の番号をつけます(図)。
領域1には、Aの遺伝子だけが働き、がくが形成されます。領域2では、A と Bの遺伝子が働き、花びらが形成されます。領域3では、Bと Cの遺伝子が働き、おしべが形成されます。領域4 では、Cの遺伝子だけが働き、めしべが形成されます。Bの遺伝子は領域2と3で働きますが、Bの遺伝子単独では、正常な花びらもおしべも形成されません。
もし突然変異が起こって、A、B、Cの遺伝子が欠損して働かなくなった変異体では、どのような花が咲くのかもわかっています(図)。

Aの遺伝子が欠損して働かない場合、Cの遺伝子が領域1と領域2まで入り込んで働きます。そのため、領域1では、Cの遺伝子だけが働き、めしべが形成され、領域2では、BとCの遺伝子が働くので、おしべが形成されます。領域3では、BとCの遺伝子が働いて、おしべが形成され、領域4では、Cの遺伝子だけが働き、めしべが形成されます。その結果、がくや花びらは形成されずに、花の外側から、「めしべ、おしべ、おしべ、めしべ」からなる花が咲きます。
Bの遺伝子が欠損して働かない場合、領域1では、Aの遺伝子が働いて、がくが形成され、領域2でも、Aの遺伝子だけが働いて、がくが形成されます。領域3では、Cの遺伝子だけが働いて、めしべが形成され、領域4でも、Cの遺伝子が働いて、めしべが形成されます。その結果、花の外側の領域から、「がく、がく、めしべ、めしべ」からなる花が咲きます。
Cの遺伝子が欠損して働かない場合、Aの遺伝子が領域3と領域4まで入り込んで働きます。領域1では、Aの遺伝子だけが働いて、がくが形成され、領域2では、BとAの遺伝子が働き、花びらが形成されます。領域3では、BとAの遺伝子が働き、花びらが形成されます。領域4では、Aの遺伝子だけが働き、がくが形成されます。その結果、花の外側から、「がく、花びら、花びら、がく」からなる花が咲きます。

図 A、B、C遺伝子による花の形成
田中修著「植物学『超』入門」より (サイエンス・アイ新書 SBクリエイティブ株式会社)

follow us