ウメやゲッカビジン、ジャスミン、クチナシ、キンモクセイ、ジンチョウゲなど、香りの強い花々でも、ツボミのときには香りは漂いません。ツボミが開きはじめると、心地よい花の香りが発散してきます。
「なぜ、ツボミのときには香らず、花が開くと、香りが一気に漂いはじめるのか」と、不思議がられます。これには、いくつかの可能性が考えられます。

一つ目は、「ツボミの中に、香りが隠されているのではないか」という可能性です。「花びらが閉じているので、香りも閉じこめられて、外へ出てこない」ということです。もしそうなら、ツボミの花びらをはがすと、中から香りが漂ってくるはずです。しかし、どんなにていねいにツボミを開いても、香りは出てきません。
二つ目は、閉じたツボミの中に香りが閉じ込められていないのなら、「ツボミが開くにつれて、香りはつくられてくる」という可能性があります。しかし、香りの成分は、何段階もの反応でつくられる複雑な構造の物質が多く、ツボミが開く短時間につくられるようなものではありません。
三つ目は、「香りとして発散する直前の物質がツボミにつくられているが、この物質は発散しないようになっているのではないか」という可能性です。実は、これが正解なのです。

ツボミには、香りになる前の物質がすでにつくられていますが、余分な物質がついた状態で存在しています。ツボミの中では、香りの成分が発散しないように、余分な物質が重りのようにぶらさがっているのです。
ですから、重りとなっている余分な物質がとれれば、香りとして漂いはじめます。ツボミが開くにつれて、重りが切り離され、香りは発散し漂っていくのです。開花とともに、切り離す物質が活発につくられるのです。ですから、短時間で、香りは漂い始めるのです。

花の強い香りを漂わせたくない場合、ツボミの切り花に吸収させる物質が開発されています。たとえば、優雅な香りがあまりに強く、レストランなどでは主役である料理の香りをしのぐので、嫌われる花があります。「ユリの女王」といわれる「カサブランカ」です。
この花の場合、ツボミが開花するときに、フェニルアラニンアンモニアリアーゼという物質が働くことが明らかにされました。そして、その物質の働きを阻害するアミノオキシ酢酸ヘミ塩酸塩という物質をツボミのある茎の切り口から吸収させると、ツボミが開いても、強い香りを放出することはないことが知られています。


香りはツボミの中では重りのついた状態なので漂いません。
ツボミが開くにつれて、重りが切り離されて、香りから飛び出してきます。

花の香りが漂うしくみ 田中修著「花のふしぎ100」より改訂
(サイエンス・アイ新書 SBクリエイティブ株式会社)

follow us